文字サイズ変更

茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートーク
「茶の湯~小間と広間~」

展示の主旨や見どころなどをわかりやすく解説いたします。家元内弟子が直接、展示道具を通じて、小間と広間それぞれの魅力についてお話をさせていただきます。

日時2024年6月30日(日)
①10時  ②11時  ③13時  ④14時  
各回約45分
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費500円(別途入館料をいただきます)
定員各回12名 (先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み
  • ・電話、FAX、Eメールよりお申込みください。
  • ・参加者氏名(ふりがな)、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申出ください。
    こちらの申込書をご参照ください
  •   電 話  075-724-8000
  •   FAX  075-724-8007
  •   Eメール event@kitayamakaikan.jp
  •   ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください

茶の湯文化にふれる体験学習

「はじめての茶の湯」
―家元内弟子による特別体験〈2日連続版〉― のお知らせ

本年より新設した、組立式小間を使った特別体験を企画しております。
「茶の湯」を通して日本の季節感、ものの美しさを感じる心を再発見し、日常生活を一層心豊かにしてみませんか。
組立式小間
組立式小間 内部
日時
第3回 2024年6月15日(土)と22日(土) 全2日間
     各日 ①組 10:00~12:00
        ②組 13:30~15:30
        いずれかお選びいただけます
第4回 2024年7月19日(金)と24日(水) 全2日間
     各日 ①組 10:00~12:00
        ②組 13:30~15:30
        いずれかお選びいただけます
内容初  日 茶室とは、茶道具とは…茶室の中でひもといていきます。
     お茶の歴史をたずね、花を生けたり、お茶を点てていただく体験です。
2日目 もてなしのこころ、茶事とは何だろう。
     茶事の一端である濃茶と薄茶をいただく体験です。
申込資格これからお茶をはじめる方を対象とさせていただきます。
参加費全2日間で 10,000円(両日の展示見学を含みます)
※2日間通しでのご参加となります。
定員1日 2組
各組定員 5名 (抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※和服洋服は問いません。
申込み
  • ・5月25日(土)までに電話、FAX、ハガキ、ホームページよりお申込みください。
    お申し込みはこちら
  • ・参加者氏名(ふりがな)、代表者住所、代表者電話番号、各回の希望の組、申込人数をお申し出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・お申込みの結果は、5月末頃にご連絡いたします。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「植物園の散策」

京都府立植物園は、創立100周年を迎えました。
千年も前、紫式部は100以上の植物を『源氏物語』に登場させ、花を姫君になぞらえるなど鋭い感性を発揮し、抒情的にストーリーを展開させました。
紫の上は「樺桜(かばざくら)」、玉鬘(たまかずら)は「八重山吹」、明石の君は「橘」になど。タチバナの芳香は得も言われぬ雅な香り、咲いていればいいのですが………。
園内には、源氏関連の植物が80種以上植栽・展示されています。
ムラサキの花の色は白、なんでやねん。タイサンボクもクチナシも白、コアジサイは絶品の淡青色。カルミアはどう見ても金平糖。今年期待のエキウム・ウィルドプレッティー(宝石の塔)は必見! ほかいろいろ。
初代観覧温室跡地や正門からの顔、川端康成の『古都』に7回登場の「くすのき並木」などもブラブラ巡りましょう。

タイサンボクタイサンボク
コアジサイコアジサイ
ムラサキムラサキ
日程 2024年5月31日(金)
時間 午後2時~4時
講師 松谷 茂 氏(京都府立植物園名誉園長、京都府立大学客員教授)
内容 植物園の散策 60分
北山会館にて講話他 60分
移動時間含む
※北山会館にて受付、解散となります
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
受講料 1,500円(別途入館料をいただきます) ※植物園入園料を含みます
参加人数 30名2組(先着順)<満席になりました>
申込み
  • ・キャンセル待ちをお受けしております。
  • ・北山会館まで電話にてお問い合わせください。
  •  電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
同門会員のための茶の湯基礎講座

「釜をかける準備と仕舞い方」

茶席に釜をかけ、客を迎えるまでの席中、水屋の準備と、その仕舞い方の手順、流れについてお話しいただきます。
舞台上に水屋を置き、実際に設えを整えながら、解説を加えていただきます。
講座風景
日程 2024年4月27日(土)
時間 午後2時~4時
講師 家元教授
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 表千家同門会員
受講料 4,500円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※本講座は、着物での受講となります。
  • ※今回の茶の湯基礎講座は、オンライン受講はございません。ぜひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007

茶の湯文化にふれる体験学習

「はじめての茶の湯」
―家元内弟子による特別体験〈2日連続版〉― のお知らせ

「茶の湯」を通して、日本の季節感、ものの美しさを感じる心を再発見し、日常生活を一層心豊かにしてみませんか。
「茶の湯」は日常生活の中にもあることを感じとっていただきます。

リーフレット(PDF)を表示する

はじめての茶の湯リーフレット
日時
第1回 2024年4月12日(金)と26日(金) 全2日間
     各日 ①組 13:30~15:30
        ②組 18:30~20:30
        いずれかお選びいただけます
第2回 2024年5月5日(日)と6日(月) 全2日間
     各日 ①組 10:00~12:00
        ②組 13:30~15:30
        いずれかお選びいただけます
内容初  日 茶室とは、茶道具とは…茶室の中でひもといていきます。
     お茶の歴史をたずね、花を生けたり、お茶を点てていただく体験です。
2日目 もてなしのこころ、茶事とは何だろう。
     茶事の一端である濃茶と薄茶をいただく体験です。
申込資格これからお茶をはじめる方を対象とさせていただきます。
参加費全2日間で 10,000円(両日の展示見学を含みます)
※2日間通しでのご参加となります。
定員1日 2組
各組定員 5名 (抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※和服洋服は問いません。
申込み
  • ・3月22日までのお申込みの結果は、3月末頃にご連絡いたします。
  • ・お席に余裕がある場合、申込みをお受けいたします。お電話にてご確認ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007

2024年3月31日(日)

第2回 茶の湯文化にふれる市民茶会

「北山茶会」のお知らせ

第2回目となる「茶の湯文化にふれる市民茶会」を開催いたします。同日、北山エリアではてづくり市や音楽イベント、北山街のイベントなどが集まった北山あおいフェスティバルも行われます。北山エリア一帯が賑わう一日にぜひ北山会館でお茶席をお楽しみ下さい。

リーフレット(PDF)を表示する

北山茶会リーフレット
日程 2024年3月31日(日)
時間 ① 9:30~11:10  ②10:20~12:00 ③11:10~12:50
④12:00~13:40 ⑤12:50~14:30 ⑥13:40~15:20
⑦14:30~16:10
内容
  • ・「家元内弟子による茶席」
  • ・「茶の湯への誘い展 茶の湯~小間と広間~」道具解説
  • ・茶臼で抹茶を挽く体験
  • 間に休憩が10分ございます。
会場 表千家北山会館
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。 ※初心の方を優先させていただきます。
参加費 2席と展示見学 3,500円
定員 1回14名 計約100名 (抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※洋服で気軽にご参加ください。
申込み
  • ・3月8日までのお申込みの結果は、3月中旬頃にご連絡いたします。
  • ・キャンセル待ちをお受けしております。お電話にてご確認ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007

2024年3月30日(土)[同門会員対象]

第2回 茶の湯文化にふれる市民茶会

「北山茶会」のお知らせ

第2回目となる「茶の湯文化にふれる市民茶会」が開催される前日の3月30日(土)に同門会員の皆様を対象に開催されることになりました。
全国各支部、青年部で開催いただいている催しでの参考にしていただき、同門会員の皆様が、各地での「市民茶会」や「体験学習」の担い手となってより広く茶の湯文化を広めていただくきっかけとなれば幸いです。ふるってご応募ください。
日程 2024年3月30日(土)
時間 ① 9:30~11:10  ②10:20~12:00 ③11:10~12:50
④12:00~13:40 ⑤12:50~14:30 ⑥13:40~15:20
⑦14:30~16:10
内容
  • ・「家元内弟子による茶席」
  • ・「茶の湯への誘い展 茶の湯~小間と広間~」道具解説
  • ・茶臼で抹茶を挽く体験
  • 間に休憩が10分ございます。
会場 表千家北山会館
申込資格 表千家同門会員
参加費 2席と展示見学 3,500円
定員 1回14名 計約100名 (抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※洋服で気軽にご参加ください。
申込み
  • ・2月29日までのお申込みの結果は、3月上旬頃にご連絡いたします。
  • ・お席に余裕がある場合、申込みをお受けいたします。お電話にてご確認ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007
茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートーク
「茶の湯~小間と広間~」

展示の主旨や見どころなどをわかりやすく解説いたします。家元内弟子が直接、展示道具を通じて、小間と広間それぞれの魅力についてお話をさせていただきます。

日時2024年3月13日(水)
①10時  ②11時  ③13時  ④14時  
各回約45分
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費500円(別途入館料をいただきます)
定員各回12名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み
  • ・1月10日(水)午前9時より受付を開始いたします。電話、FAX、Eメールよりお申込みください。
  • ・参加者氏名(ふりがな)、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申出ください。
    こちらの申込書をご参照ください
  •   電 話  075-724-8000
  •   FAX  075-724-8007
  •   Eメール event@kitayamakaikan.jp
  •   ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください
茶の湯文化にふれる市民講座

座談会「茶碗と服紗 -つくる心-」

家元に伝わる茶碗と服紗の展示に合せて、土田半四郎さん、永樂善五郎さん、樂吉左衞門さんのお話をうかがいます。
千家十職の歴史は長く、歴代の宗匠の好みの作品を作ってきました。そこには、お一人お一人の創意工夫もありますが、一方では家元はじめ茶人方との協同もまた大きな作品作りのモチーフになっているでしょう。
新しい時代を荷うお三方に、これからの茶の湯と作品作りへの抱負をおききしたいと思います。

土田 半四郎 氏土田 半四郎 氏
永樂 善五郎 氏永樂 善五郎 氏
樂 吉左衞門 氏樂 吉左衞門 氏
熊倉 功夫 氏熊倉 功夫 氏
日程 2023年11月26日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 土田 半四郎 氏(千家十職 袋師)
永樂 善五郎 氏(千家十職 土風炉・焼物師)
樂 吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
聞き手 熊倉 功夫 氏(MIHO MUSEUM 館長)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 3,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)<満席になりました>
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・キャンセル待ちをお受けしております。
  • ・北山会館まで電話にてお問い合わせください。
  •  電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「茶の湯の語り部 写し物」

知られざる脇役の世界をさぐります。
歴代の家元や多くの茶人達が多くの「写し物」を作り残しております。
レプリカや贋物とは一線を画す「写し物」は、茶席の補いにとどまらず様々な役割を持っています。
家元には数多くの「写し物」の道具が所蔵されており場面に応じて効果的にその道具をお使いになられます。
この度は、お茶碗を中心に写し物の道具が出来た理由や由来をたずねて、「写す」を考えてみたいと思います。

松本 英樹 氏
松本 英樹 氏
日程 2023年10月29日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 松本 英樹 氏(家元教授、表千家同門会理事)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 3,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
特別展

家元内弟子によるギャラリートーク
家元に伝わる茶の湯の道具(五)
 表千家歴代ゆかりの茶碗、服紗」

展示の主旨や見どころなどを、家元内弟子がわかりやすく解説いたします。今回は「家元に伝わる茶の湯の道具(五)表千家歴代ゆかりの茶碗、服紗」のご案内となります。

日時2023年10月13日(金)、11月8日(水)
第1回 10時  第2回 11時  第3回 13時  第4回 14時  第5回 15時
各日とも、各回約45分
内容3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費500円(別途入館料をいただきます)
定員各回12名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み9月10日(日)午前9時より受付を開始いたします。参加者氏名、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申出ください。
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください
こちらの申込書をご参照ください
 電 話  075-724-8000
 FAX  075-724-8007
 Eメール event@kitayamakaikan.jp
 ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください
同門会員のための茶の湯基礎講座

「釜をかける準備と仕舞い方」

茶席に釜をかけ、客を迎えるまでの席中、水屋の準備と、その仕舞い方の手順、流れについてお話しいただきます。
舞台上に水屋を置き、実際に設えを整えながら、解説を加えていただきます。
講座風景
日程 2023年9月12日(火)
時間 午後2時~4時
講師 家元教授
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 同門会員
受講料 4,500円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※本講座は、着物での受講となります。
  • ※今回の茶の湯基礎講座は、オンライン受講はございません。ぜひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートーク
「涼を感じて」

展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説いたします。 今回は「涼を感じて」のご案内となります。

 
  
日時2023年8月18日(金)、9月15日(金)
第1回 10時  第2回 12時  第3回 14時
各日とも、各回約45分
8月18日は満席になりました。キャンセル待ちをお受けしております。
内容3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします
参加費500円(別途入館料をいただきます)
定員各回12名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み7月10日(月)午前9時より受付を開始いたします。参加者氏名、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申し出ください。
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください
こちらの申込書をご参照ください
 電 話  075-724-8000
 FAX  075-724-8007
 Eメール event@kitayamakaikan.jp
 ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください
茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

立礼席にて家元内弟子による点前をご覧いただき、一服のお茶をお楽しみいただきます。

 
  
日時2023年8月18日(金)、9月15日(金)
第1回 11時  第2回 13時  第3回 15時
各日とも、各回約45分
8月18日は満席になりました。キャンセル待ちをお受けしております。
参加費1,000円(別途入館料をいただきます)
定員各回12名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み7月10日(月)午前9時より受付を開始いたします。参加者氏名、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申し出ください。
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください
こちらの申込書をご参照ください
 電 話  075-724-8000
 FAX  075-724-8007
 Eメール event@kitayamakaikan.jp
 ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください
同門会員のための茶道文化講座

「利休さんをたずねた如心斎」

茶の湯を学び始めると、利休形、利写と呼ばれる道具が多いことに気付きます。如心斎は利休の残した道具を集め、整理して職方に写しを数多く作らせました。
この度はその理由(わけ)を探ってみたいと思います。
如心斎 利休形十二器
如心斎 利休形十二器
日程 2023年7月28日(金)
時間 午後2時~3時半(講座の受付は正午から)
講師 松本 英樹 氏(家元教授・表千家同門会理事)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 同門会員
受講料 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 3,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、希望講座名をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は、「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「永樂家の仕事」

私の家は、古くは奈良出身の土風炉師で、西村家と称しました。千利休居士以来、わび茶の土風炉師として、お家元の職方として、深い関わりを持っていたようです。歴代お家元には格別のご指導を賜り、紀州徳川家とのご縁もいただいてまいりました。
江戸時代後期になると、十代の了全は土風炉以外の茶陶も手がけるようになります。十一代保全は金襴手、染付、交趾などの陶器を制作し、幕末の名工といわれ、永樂家は茶陶の家として確立しました。 企画展「拝見のススメ 陶磁器編」に因んで、永樂家の仕事を中心として、茶陶の見所や素材の楽しみ、作り手の思いなどについてお話をしてみたいと思います。

永樂 善五郎 氏
永樂 善五郎 氏
日程 2023年6月30日(金)
時間 午後2時~3時半(講座の受付は正午から)
講師 永樂 善五郎 氏(千家十職 土風炉・焼物師 永樂家十八代)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
受講料 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 2,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、希望講座名をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は、「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
企画展

家元内弟子によるオンラインギャラリートーク

企画展「拝見のススメ 陶磁器編」の主旨や展示道具などについて家元内弟子がわかりやすく解説いたします。この度のギャラリートークはオンライン配信のみの開催となります。

インターネットでの申込者限定配信となります。

 
  
日時2023年6月24日(土)
 午後2時~(約45分 約90分)
参加費1,000円
定員制限なし
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込・問合せ先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶道文化講座

「江岑宗左の紀州藩における活動と交流」

紀州徳川家初代・徳川頼宣へ江岑宗左が仕えたことを端緒に、表千家の歴代家元は、紀州徳川家の茶道指南などにあたりました。紀州徳川家に仕官した江岑は、紀州藩でどのような活動を行っていたのでしょうか。紀州藩の家老の日記を紐解くと、江岑と藩主・頼宣や藩士らとの交流の様子や茶堂(茶頭)としての活動が見て取れます。これまで足跡を掴み切れなかった寛文期の江岑の活動について、紀州藩家老の日記から探ります。

山下奈津子氏
山下 奈津子 氏
日程 2023年6月11日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 山下 奈津子 氏(和歌山市立博物館 学芸員)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもご参加いただけます。
受講料 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 2,000円
定員 ご来館受講 180名(先着順)
オンライン受講 人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、希望講座名をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は、「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶道文化講座

「伊達政宗 ―利休最後の弟子―」

天正18年、豊臣秀吉の小田原攻めに遅参した伊達政宗は、「利休の弟子になりたい」という言葉で、秀吉から許されました。しかし、小田原では利休が病中のため、対面はかないませんでした。二人が対面したのは、翌年の2月4日、東北の一揆にかかわったという嫌疑をはらすための政宗上洛の折でした。その日から、利休の堺追放までの約一週間が、短い師弟交流の日々でした。政宗の戦国大名から数寄大名への変貌と、利休から学んだものは何かをお話します。

生形貴重氏
生形 貴重 氏
日程 2023年5月28日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 生形 貴重 氏(千里金蘭大学名誉教授、不審菴文庫運営委員)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもご参加いただけます。
受講料 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 2,000円
定員 ご来館受講 180名(先着順)
オンライン受講 人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、希望講座名をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は、「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007

2023年5月20日(土)

第一回 茶の湯文化にふれる市民茶会

「北山茶会」開催のお知らせ

表千家北山会館初の試みとなる、茶の湯文化にふれる市民茶会を開催いたします。この茶会は上賀茂神社、京都府立植物園などが点在する歴史と文化のまち「北山文化環境ゾーン」において地域に根付く茶会を目指します。お茶にふれたことのない方も、洋服で、作法を気にせず気軽にご参加いただけます。

リーフレット(PDF)を表示する

日程 2023年5月20日(土)
時間 ① 9:30~11:10  ②10:20~12:00 ③11:10~12:50
④12:00~13:40 ⑤12:50~14:30 ⑥13:40~15:20
⑦14:30~16:10
※「家元内弟子による茶席」50分、「お茶について学ぶ」40分。間に休憩が10分ございます
会場 表千家北山会館
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 2席と展示見学 2,500円
申込み
  • ・4月20日(木)でお申込みの受付を終了させていただきました。
  • ・お申込みの結果は、4月末頃に「代表申込者」宛にご連絡いたします。
  • ・応募多数の場合、抽選とさせていただきます。
  • ・当日券もございます(先着順)
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007
同門会員のための茶の湯基礎講座

「灰について」

茶の湯で大切にされる炭について、炉と風炉の灰の整え方や、五徳の据え方をはじめ、灰の作り方や日頃の手入れのことなども写真をまじえつつお話しいただきます。
舞台上では、実際に風炉の灰を押え、解説を加えていただきます。
風炉
日程 2023年5月7日(日)
時間 午後2時~4時
講師 家元教授
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 同門会員
受講料 4,500円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申し出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※今回の基礎講座は対面での講座に立ち返り開講されます。オンライン受講はございません。ぜひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
同門会員のための茶道文化講座

京都府立植物園の散策
「春爛漫・花いっぱいの植物園」

松谷 茂 氏 (京都府立植物園名誉園長、京都府立大学客員教授)

染井吉野のあとの桜は多種多様、花色の美しい「兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)」や花弁が緑色の「御衣黄(ぎょいこう)」、百枚以上の「菊桜(きくざくら)」などが咲き競います。
淡い黄色のヒカゲツツジや別名の春小金花(はるこがねばな)に納得のサンシュユ、また、まぶしい黄色のブルビネラなど、園内いたるところに春の息吹を感じつつ、中央の芝生地でぐるっと三百六十度。新緑にはちょっと早いですが、コロナの退散を念じつつ思いっきりの深呼吸!
兼六園熊谷兼六園熊谷

御衣黄御衣黄
日程 2023年4月8日(土)
時間 午後2時~3時
北山会館にて受付、茶の湯への誘い展見学、呈茶の後、午後2時より植物園までご案内いたします。
講師 松谷 茂 氏(京都府立植物園名誉園長 京都府立大学客員教授)
申込資格 同門会員
参加料 1,500円(別途入館料をいただきます)
定員 40名(先着順)<満席になりました>
申込み
  • ・キャンセル待ちをお受けしております。
  • ・北山会館まで電話にてお問い合わせください。
  •  電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートーク
「春のおとずれ」

展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリー
トークを、下記概要のとおり開催いたします。
今回は「春のおとずれ」のご案内となります。
日時2023年3月12日(日)、3月29日(水)
第1回 10時  第2回 12時  第3回 14時
各日とも、各回約45分
内容3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします
参加費500円 (別途入館料をいただきます)
定員各回10名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み若干の空席がございます。参加ご希望の方は、電話にて北山会館へお問合せください。 こちらの申込書をご参照ください
 電 話  075-724-8000
その他当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください
茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

立礼席にて家元内弟子による点前とお茶のいただき方の解説があります。
日時2023年3月12日(日)、3月29日(水)
第1回 11時  第2回 13時  第3回 15時
各日とも、各回約45分
参加費500円 (別途入館料をいただきます)
定員各回10名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み若干の空席がございます。参加ご希望の方は、電話にて北山会館へお問合せください。 こちらの申込書をご参照ください
 電 話  075-724-8000
その他当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください
茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートーク
「新春を寿ぐ~癸卯~」

展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリー
トークを、下記概要のとおり開催いたします。
今回は「新春を寿ぐ~癸卯~」のご案内となります。
日時2023年1月29日(日)、2月12日(日)
第1回 10時  第2回 12時  第3回 14時
各日とも、各回約45分
内容3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします
参加費500円 (別途入館料をいただきます)
定員各回10名 (事前申込み、先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み1月10日(火)午前9時より受付を開始いたします。参加者氏名、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申し出ください。
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください
こちらの申込書をご参照ください
 電 話  075-724-8000
 FAX  075-724-8007
 Eメール event@kitayamakaikan.jp
 ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください
その他当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください
茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

立礼席にて家元内弟子による点前とお茶のいただき方の解説があります。

 
  
日時2023年1月29日(日)、2月12日(日)
第1回 11時  第2回 13時  第3回 15時
各日とも、各回約45分
参加費500円(別途入館料をいただきます)
定員各回10名 満席になりました
申込み
  • ・キャンセル待ちをお受けしております。
  • ・北山会館まで電話にてお問い合わせください。
  •  電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時)
その他当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください
このページの先頭へ