文字サイズ変更

茶の湯文化にふれる市民講座

「一子相伝、炎で紡ぐ樂家の茶碗」

利休居士の創意のもと、樂家初代・長次郎が造った樂茶碗。
当時、茶の湯では中国や高麗もの茶碗が中心でしたが、宗易形茶碗(長次郎茶碗)はそれまでにない新たな日本の茶碗でした。
始まりから450年近く、現在も千家の茶碗師として歩む樂家。
激しい炎と現在も対峙する樂家の窯の炎の在り方と共に、一子相伝で続く樂家の在り方をお話し致します。
また今回の特別展に因み、了々斎と同じ時代を歩ませて頂いた樂家九代・了入と十代・旦入、さらに紀州徳川家の御庭焼にも触れ、表千家から頂戴したご縁も併せてお話しできればと思います。

樂吉左衞門 氏
樂吉左衞門 氏
日程 2025年12月6日(土)
時間 午後2時~3時半
講師 樂吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 2,000円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話、ホームページ等より申込みください。
    お申込みはこちら
  • ・氏名(ふりがな)、住所、電話番号、講座名をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※今回の茶の湯文化にふれる市民講座は、オンライン受講はございません。せひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「了々斎の時代」

昨年了々斎の二百年忌を迎えました。
了々斎の実家は久田家で、啐啄斎に男子がいなかった為、養子として千家に入ります。
了々斎は文化元年(1804)30才で代を継ぎ、家元としては約21年間という比較的短い時間でした。紀州徳川家十代藩主の治宝(はるとみ)とは4才違いで、茶の湯の付き合いは約28年で、そこには濃縮された時間がありました。
後世から見ると歴代家元の中でも比較的恵まれた環境にいたように感じ、大変細やかな配慮を周辺の方々に持ちながら、利休以来の伝統を崩すことなく、守り伝えてきたように思います。あまり今迄表面に出てこなかった一面を垣間見ることができたらと思います。

渡辺 潤  氏
渡辺 潤 氏
日程 2025年10月26日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 渡辺 潤 氏(家元教授、表千家同門会理事)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 ご来館受講 2,000円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 4,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話、ホームページ等より申込みください。
    来館での受講:お申込みはこちら
  • ・氏名(ふりがな)、住所、電話番号、講座名をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・10月23日(木)までに、下記よりお申込みください。
    オンラインでの受講:お申し込みはこちら
  • ・クレジットカードでのお支払いとなります。
  • ・氏名、電話番号、メールアドレスをお申し出ください。
  • ・お一人ずつでのお申込みをお願いいたします。受講人数の制限はございません。
  • ・お申込み受付後、メールにて配信方法詳細をご案内いたします。
  • ・インターネットでのライブ配信(申込者限定配信)となります。
  • ・配信終了後、翌日を目途に再配信をいたします。翌日から11月2日までの期間、いつでもご視聴いただけます。
  • ・ご視聴には、パソコン、タブレット、もしくはスマートフォンが必要です。また、ご視聴に必要な通信費などは、受講される方のご負担となります。
  • ・万全を期して配信いたしますが、当日のネットワーク環境等により、映像や音声の遅れ、乱れなどが生じる場合がございます。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
特別展

家元内弟子によるギャラリートーク
「紀州徳川家との絆 ―了々斎ゆかりの茶道具展―」

特別展の主旨や見どころなどをわかりやすく解説いたします。家元内弟子が直接、展示道具について話をする北山会館ならではの展示解説です。

日時2025年10月18日(土)、12月9日(火)  
①9時30分~10時30分  ②11時~12時
③12時30分~13時30分  ④14時~15時
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加人数1日4回 各回14名(先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
参加費500円(別途入館料をいただきます)
申込み
  • ・電話、ホームページ等よりお申込みください。
    10月18日(土) お申込みはこちら
    12月9日(火) お申込みはこちら
  • ・参加者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望日時(第三希望まで)をお申し出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  •   電 話  075-724-8000
  •   FAX  075-724-8007
  •   Eメール event@kitayamakaikan.jp
特別展

組立式小間での茶席

北山会館2階につくられている三畳の組立式小間にて、茶席が2日間設けられます。1日は約60分の特別体験茶席、もう1日は約30分の茶席と約30分の展示解説です。ご希望に合わせて、ぜひお申込みください。

日時【特別体験茶席】2025年11月5日(水)
【茶席・展示解説】2025年11月29日(土)
①9時30分~10時30分 ②10時30分~11時30分 ③11時30分~12時30分
④13時~14時 ⑤14時~15時 ⑥15時~16時
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加人数11月5日(水) 1日6席 各席6名(抽選)特別茶席約60分
11月29日(土) 1日6席 各席12名(抽選)茶席約30分、解説約30分
参加費11月5日(水) 4,000円
11月29日(土) 2,000円
(別途入館料をいただきます)
申込み
  • ・開催の1ヶ月前までに、電話、ホームページ等よりお申込みください。
    【特別体験茶席】11月5日(水) お申込みはこちら
    【茶席・展示解説】11月29日(土) お申込みはこちら
  • ・参加者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望日時(第三希望まで)をお申し出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・お申込みの結果は、開催日の3週間程前にご連絡いたします。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
同門会員のための茶の湯基礎講座

「釜をかける準備と仕舞い方」

茶席に釜をかけ、客を迎えるまでの席中、水屋の準備とその仕舞い方の手順、流れについてお話しいただきます。
舞台上に水屋を置き、実際に設えを整えながら、解説を加えていただきます。
講座風景
日程 2025年10月29日(水)
時間 午後2時~4時
講師 家元教授
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 表千家同門会員
受講料 4,500円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話、FAX、ハガキ、ホームページよりお申込みください。
    お申込みはこちら
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申し出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。ご案内は「代表申込者」宛にお送りいたします。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※本講座は、着物での受講となります。
  • ※今回の茶の湯基礎講座は、オンライン受講はございません。ぜひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートークと茶の湯体験
「涼をさがして」

展示の主旨や見どころなどをわかりやすく解説いたします。
家元内弟子が直接、展示道具について話をする北山会館ならではの展示解説です。

日時2025年7月9日(水)、8月9日(土)
①10時  ②12時45分  ③14時40分
ギャラリートーク45分 体験60分  計105分
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費1,500円(別途入館料をいただきます)
定員各回14名 (先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み
  • ・電話、FAX、Eメールよりお申込みください。
  • ・参加者氏名(ふりがな)、会員番号、代表者電話番号、行事名、希望日時、申込人数をお申出ください。
  •   電 話  075-724-8000
  •   FAX  075-724-8007
  •   Eメール event@kitayamakaikan.jp
  •   ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください
同門会員のための茶道文化講座

「温故知新
 ~新しい茶の湯への一考察~」

利休居士が茶の湯を大成されてから、ほぼ450年になります。爾来、各御家元宗匠は、時代の要請に応えるべく新たな方向性を考え出されてきました。会員の皆様にも道を究めて行かれるうちに思われる事が多々あるかと思います。
これから我々が向かうべき茶の湯の道を私見ではありますが、受講される方々に私なりの提案をさせていただきたいと思います。
日程 2025年7月13日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 岡﨑 英雄 氏(家元教授)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 同門会員
受講料 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 3,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「使い手と作り手の間で
 ―工芸と茶の湯―」

千家十職の職家さんは、いわゆる伝統工芸作家とも、また純粋な職人さんとも違ったお立場です。どこが違うのか、といえば、それは茶の湯の道具を作るというところに集約されるでしょう。茶の湯に亭主と客がありますように、茶の湯道具には使い手と作り手の両者がいて、その関係性がとても大切です。しかし、その関係性も時代とともに変化するに違いありません。今、職家の皆さんがどんな思いで作品作りに臨んでいるか、伺いたいと思います。
熊倉功夫 氏
  熊倉 功夫 氏
日程 2025年6月15日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 飛来 一閑 氏(千家十職 一閑張細工師)
永樂 善五郎 氏(千家十職 土風炉・焼物師)
中村 宗哲 氏(千家十職 塗師)
樂 吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
聞き手 熊倉 功夫 氏(MIHO MUSEUM 館長)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
受講料 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 3,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)<満席になりました>
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・キャンセル待ちをお受けしております。お電話にてご確認ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
  • ※今回の講座は、終了後の再配信はありません。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
同門会員のための茶の湯基礎講座

「灰について」

茶の湯で大切にされる灰について、炉と風炉の灰の整え方をはじめ、灰の作り方や日頃の手入れのことなどもお話しいただきます。
舞台上では、実際に灰を押え、解説を加えていただきます。
講座風景
日程 2025年5月26日(月)
時間 午後2時~4時
講師 家元教授
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 表千家同門会員
受講料 4,500円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※本講座は、着物での受講となります。
  • ※今回の茶の湯基礎講座は、オンライン受講はございません。ぜひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「茶ノ湯釜の愉しみ」

制約の中で洗練を極める茶ノ湯の道具。その中にあって茶ノ湯釜は、多種多様な形態や大きさが許されている道具です。釜に見られるさまざまなかたちには、特定の地域や時代、茶人との関わり、型の継承、そして作り手の創意工夫など、多くの要素を見て取ることができます。釜の作り手であり、また茶席で釜を掛ける使い手でもある私自身の目線から、皆様と釜の愉しさを共有できれば幸いです。
あわせて今回は、千家十職と呼ばれる職家についてもお話させていただきます。十軒の職家は数百年もの間、千家道具の「型」を受け継ぎ、茶ノ湯の文化において独自の役割を担いつつ、千家と歩みをともにして参りました。その一端をご紹介できればと思います。

大西 清右衛門 氏
大西 清右衛門 氏
(撮影:バルベリ・ステファン氏)
日程 2025年5月18日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 十六代 大西 清右衛門 氏(千家十職 釜師)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
定員 180名(先着順)
申込み
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ※今回の茶の湯文化にふれる市民講座は、オンライン受講はございません。せひご来館の上ご受講ください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007

2025年4月12日(土)

第3回 茶の湯文化にふれる市民茶会

「北山茶会」のお知らせ

第3回目となる「茶の湯文化にふれる市民茶会」を開催いたします。この茶会は上賀茂神社、京都府立植物園などが点在する歴史と文化のまち「北山文化環境ゾーン」において地域に根付く茶会を目指します。お茶にふれたことのない方も、洋服で、作法を気にせず気軽にご参加いただけます。ぜひ北山会館でお茶席をお楽しみ下さい。
家元内弟子による茶席
家元内弟子による茶席
日程 2025年4月12日(土)〔満席のためキャンセル待ち受付〕
時間 ① 9:30~11:10  ②10:20~12:00 ③11:10~12:50
④12:00~13:40 ⑤12:50~14:30 ⑥13:40~15:20
⑦14:30~16:10
内容
  • 一、「家元内弟子による茶席」
  • 二、「茶の湯への誘い展 炉・風炉 ~陰翳礼讃~」道具解説
  • 三、「茶臼で抹茶を挽く体験」
  • 間に休憩が10分ございます。
会場 表千家北山会館
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。 ※初心の方を優先させていただきます。
参加費 3,500円 2席と展示見学
定員 各回12名(抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※洋服で気軽にご参加ください。
申込み
  • ・3月11日までのお申込みの結果は、3月下旬頃にご連絡いたします。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007

2025年4月11日(金)[同門会員対象]

第3回 茶の湯文化にふれる市民茶会

「北山茶会」のお知らせ

昨年3月開催の「北山茶会」にて、同門会員の皆様を対象とする追加日程を設けましたところ、多くの方にご参加いただきました。つきましては、本年4月の「北山茶会」でも会員の皆様向けに開催することとなりましたのでお知らせいたします。
茶臼で抹茶を挽く体験
茶臼で抹茶を挽く体験
同門会本部では、この「北山茶会」を、全国の支部、青年部で開催されている「茶の湯文化にふれる市民茶会」、「茶の湯文化にふれる体験学習」と同じ趣旨のとりくみとして位置づけ、地域に根付く茶会となるよう育んでいるところです。
「北山茶会」を楽しまれた会員の皆様には、ぜひ初心の方を迎える催しの参考にしていただき、各地の支部、青年部で「市民茶会」や「体験学習」を催す折にその担い手としてご活躍いただけますことを願っております。ふるってご応募ください。
日程 2025年4月11日(金)〔申込受付中〕
時間 ① 9:30~11:10  ②10:20~12:00 ③11:10~12:50
④12:00~13:40 ⑤12:50~14:30 ⑥13:40~15:20
⑦14:30~16:10
内容
  • 一、「家元内弟子による茶席」
  • 二、「茶の湯への誘い展 炉・風炉 ~陰翳礼讃~」道具解説
  • 三、「茶臼で抹茶を挽く体験」
  • 間に休憩が10分ございます。
会場 表千家北山会館
申込資格 表千家同門会員
参加費 3,500円 2席と展示見学
定員 各回12名(抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※洋服で気軽にご参加ください。
申込み
  • ・3月11日までのお申込みの結果は、3月下旬頃にご連絡いたします。
  • ・お席に余裕がある場合、申込みをお受けいたします。お電話にてご確認ください。
  • ・当日券もございます。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007

茶の湯文化にふれる体験学習

「はじめての茶の湯」
―家元内弟子による特別体験―

昨年より始まりました組立式小間での特別体験を、今年度もひき続き開催いたします。茶の湯を通して季節の移ろい、ものの美しさにふれるひと時を過ごし、日常の暮らしを一層心豊かにしてみませんか。
特別体験風景
特別体験風景(令和6年度)
日時
第5回 2025年3月19日(水) 同門会員優先 <満席になりました>
     ①10時  ②13時  ③15時  1席約90分
     いずれかお選びいただけます
第6回 2025年3月31日(月) 初心の方優先 <満席になりました>
     ①10時  ②13時  ③15時  1席約90分
     いずれかお選びいただけます
内容組立式小間に入席いただき、家元内弟子による説明を受けながら、薄茶を召し上がっていただきます。椅子席に移り、お茶を点てる体験の後、千家の歴史についてのお話を、映像を交えながらお聞きいただきます。
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
※同門会員の皆様は両日ともお申込みいただけますが、3月19日は同門会員優先、31日はこれからお茶をはじめる方を優先とさせていただきます。
参加費5,000円
定員各回 5名 (抽選)
持ち物 特にご用意いただくものはありません。 ※和服洋服は問いません。
申込み
  • ・お申込みの結果は、3月上旬頃にご連絡いたします。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分 休館日を除く)
FAX 075-724-8007
茶の湯文化にふれる市民講座

「源氏物語の和花
~その時 紫式部の感性は~」

源氏物語には100種類を超える植物が登場します。一人の女流作家が今から一千年以上も前、これほど多くの植物の名前を知っていたこと、また、生まれ持つ感性にプラスして、時間軸に沿った植物の生きざまから死にざままでの観察経過を絶妙に文学作品に展開させたこと、という事実に驚愕を覚えます。
今回、物語に登場する和花を中心に話を進め、紫式部の植物観察眼と感性に迫ってみます。
春の花は、桜や藤、山吹に橘など、秋の花は女郎花(おみなえし)や吾亦紅(われもこう)、藤袴に菊などいかにも王朝文化らしい陽の植物の一方、荒れ放題の庭たる指標植物、蓬(よもぎ)や葎(むぐら)といった陰の植物を大胆に描写したことも、現代にまで続く幅広い読者に受け入れられた一因になったのではないでしょうか。
日本の植物史(誌)上、たいへん貴重な作品である源氏物語を、植物の側面からアプローチして読み進めると、楽しさとさらなる奥深さが増してきます。
ノダフジ
ノダフジ
ヤマザクラ
ヤマザクラ
日程 2025年3月16日(日)
時間 午後2時~3時半
講師 松谷 茂 氏(京都府立植物園名誉園長、京都府立大学客員教授)
会場 表千家北山会館 清友ホール
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費 ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます)
オンライン受講 3,000円
定員 ご来館受講は180名(先着順)
オンライン受講は人数制限なし
来館受講の申込
  • ・電話でお申込みください。
  • ・氏名、住所、電話番号、会員番号をお申出ください。
  • ・複数名でのお申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申出ください。
  • ・先着順とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
オンライン受講の
申込
  • ・締め切りました。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
申込先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
茶の湯への誘い展

家元内弟子によるギャラリートーク
「炉・風炉 ~陰翳礼讃~」

展示の主旨や見どころなどをわかりやすく解説いたします。
家元内弟子が直接、展示道具について話をする北山会館ならではの展示解説です。

日時2025年2月24日(月・祝)、4月8日(火)
①10時  ②12時  ③14時
各回約45分
申込資格 どなたでもお申込みいただけます。
参加費500円(別途入館料をいただきます)
定員各回12名 (先着順)
 ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします
申込み
  • ・電話、FAX、Eメールよりお申込みください。
  • ・参加者氏名(ふりがな)、会員番号、代表者電話番号、希望日時、申込人数をお申出ください。
  •   電 話  075-724-8000
  •   FAX  075-724-8007
  •   Eメール event@kitayamakaikan.jp
  •   ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください

オンラインギャラリートーク 再配信

昨秋オンラインでも配信された左海大氏によるギャラリートークは大きな反響を呼び、このたび再配信が決定いたしました。
茶の湯への知識を深めていただける絶好の映像教材として、改めてご案内いたします。特別展図録と合わせてご覧いただくことで、より深く分かりやすく、利休の心を訪ねることができるでしょう。

ダイジェスト版をこちらからご視聴いただけます。
  申込前にご覧ください。

2階展示室 長次郎作黒茶碗 銘 禿の前にて
2階展示室
長次郎作黒茶碗  銘 禿の前にて
配信期間2025年3月1日(土) 10時~12月28日(日) 17時
講師 左海 大 氏(不審菴常任理事、不審菴文庫長)
人数制限なし
料金4,000円
申込み
  • ・下記よりお申込みください。
    お申し込みはこちら
  • ・クレジットカードでのお支払いとなります。
  • ・お一人ずつでのお申込みをお願いいたします。
  • ・お申込み受付後、メールにて配信方法詳細をご案内いたします。
  • ・インターネットでの収録配信(申込者限定配信)となります。
  • ・収録時間は約150分間です。四部構成で、
    第一部 約45分 第二部 約35分 第三部 約44分 第四部 約27分
    です。少しずつ分けてご覧いただくなど、ごゆっくり視聴ください。
  • ・ご視聴には、パソコン、タブレット、もしくはスマートフォンが必要です。また、ご視聴に必要な通信費などは、受講される方のご負担となります。
  • ・ネットワーク環境等により、映像や音声の遅れ、乱れなどが生じる場合がございます。
  • ・ご不明な点がございましたら、表千家北山会館までお問い合わせください。
問合先 表千家北山会館  〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時30分)
FAX 075-724-8007
このページの先頭へ