「京都の和食文化」
芸術文化基本法改正で国が振興する生活文化は茶道、華道、書道、食文化等と定められました。京都は神饌(しんせん)に始まり、大饗(だいきょう)、本膳、有職(ゆうそく)と食文化史が発展し、特に禅宗の精進料理と茶の湯から生まれた懐石が中核をなします。今も精進料理や懐石料理の伝統は、寺院や茶家を中心に受けつがれ、世界的評価を得ています。一方、私たちの食文化は変化しました。そこで、この美しい和食文化を守り伝えようとユネスコ無形遺産に登録しました。

日程 | 2022年6月12日(日) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半(講座の受付は正午から) |
講師 | 宗田 好史 氏(京都府立大学名誉教授、前 京都和食文化研究センター長) |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
受講料 | 1,500円(ご来館受講は、別途入館料500円をいただきます) |
定員 | ご来館受講は感染症対策として80名限定 オンライン受講は人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の 申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地 電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時 休館日を除く) FAX 075-724-8007 |
家元内弟子との茶の湯体験
立礼席にて体験していただきます。家元内弟子による点前とお茶のいただき方の解説があります。
※但し、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、日程の延期や開催を取りやめさせていただく場合もございます。
新たな開催日などは、決まり次第改めてお知らせいたします。
日時 | 2022年5月10日(火) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 2022年6月5日(日) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 |
---|---|
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 満席になりました |
申込み |
|
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
家元内弟子によるギャラリートーク
「茶事 風炉」
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリートークを、下記概要のとおり開催いたします。
今回は「茶事 風炉」のご案内となります。
※但し、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、日程の延期や開催を取りやめさせていただく場合もございます。
新たな開催日などは、決まり次第改めてお知らせいたします。
日時 | 2022年5月10日(火) 第1回 10時~11時 第2回 12時~13時 第3回 14時~15時 2022年6月5日(日) 第1回 10時~11時 第2回 12時~13時 第3回 14時~15時 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 満席になりました |
申込み |
|
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
家元内弟子との茶の湯体験
立礼席にて体験していただきます。家元内弟子による点前とお茶のいただき方の解説があります。
※但し、まん延防止等重点措置が延長された場合、日程の延期や開催を取りやめさせていただく場合もございます。
新たな開催日などは、決まり次第改めてお知らせいたします。
日時 | 2022年3月19日(土) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 2022年4月15日(金) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 |
---|---|
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 満席になりました |
申込み |
|
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
家元内弟子によるギャラリートーク
「茶事 炉」
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリートークを、下記概要のとおり開催いたします。
今回は「茶事 炉」のご案内となります。
※但し、まん延防止等重点措置が延長された場合、日程の延期や開催を取りやめさせていただく場合もございます。
新たな開催日などは、決まり次第改めてお知らせいたします。
日時 | 2022年3月19日(土) 第1回 10時~11時 第2回 12時~13時 第3回 14時~15時 2022年4月15日(金) 第1回 10時~11時 第2回 12時~13時 第3回 14時~15時 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 満席になりました |
申込み |
|
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
家元内弟子によるギャラリートーク
「茶会への招待」第三期「新春を寿ぐ」
オンライン配信のご案内
2月5日(土)、2月12日(土)に予定しておりました「家元内弟子によるギャラリートーク」は、感染症の急拡大を受け、とりやめとさせていただきました。また、皆様方には、会期中お出ましにくい状況が続いていることと拝察いたします。
こうしたことから、このたび特別に、会期終了後、その報告のかたちで、オンライン方式にて、家元内弟子による展示の主旨や見どころの紹介をいたすこととなりました。
ぜひこの機会に、「新春を寿ぐ」の趣向をお楽しみください。
オンライン受講のみの開催とさせていただきます。
日時 | 2022年2月20日(日) 14時~14時45分(予定) |
---|---|
内容 | 初釜は、年始の茶会らしく厳粛な中にもおめでたい意匠や干支にちなんだ道具が取り合わされるなど、華やいだ雰囲気のなかでお茶が振る舞われます。初釜に特別な決まりや順序はなく、そのもてなしの形は亭主によってさまざまですが、今回の展示では、寄付、薄茶、濃茶、年酒席、と家元における初釜の流れにそって順にご紹介いたしました。 |
参加費 | 1,000円 |
定員 | 制限なし |
オンライン受講の 申込 |
|
申込・問合せ先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地 電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時 日・祝除く) FAX 075-724-8007 |
家元内弟子によるギャラリートーク
「茶会への招待」第三期「新春を寿ぐ」
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリートークを、下記概要のとおり開催いたします。
今回は第三期「新春を寿ぐ」のご案内となります。
新型コロナウイルス感染症の急速な拡大を受け、2月5日、12日の家元内弟子によるギャラリートークはとりやめとさせていただきます。お申込みの皆様には、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
日時 | 2022年2月5日(土) とりやめ 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 2022年2月12日(土) とりやめ 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み | 1月10日(月・祝)から受付を開始いたします。 表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※日曜、祝日はFAXかEメールにてお申込みください |
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
「釜をかける準備と仕舞い方」
茶席に釜をかけ、客を迎えるまでの席中、水屋の準備と、その仕舞い方の手順、流れについてお話しいただきます。
舞台の上に水屋を置き、講師の先生には実際に設えを整えていただきながら、解説を加えていただきます。
新型コロナウイルス感染症の急速な拡大を受け、表千家北山会館では、来館受講を控え、オンライン受講のみの開催とさせていただきます。
来館受講をお申込みの皆様には、オンライン受講への切替えをご案内しております。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
日程 | 2022年2月10日(木) |
---|---|
時間 | 午後2時~4時 |
講師 | 家元教授 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | 同門会員 |
受講料 | 4,500円 |
定員 | オンライン受講は人数制限なし |
オンライン受講の 申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地 電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時 日・祝除く) FAX 075-724-8007 |
「灰について」
茶の湯で大切にされる灰について、炉と風炉の灰の整え方をはじめ、灰の作り方や日頃の手入れのことなどもお話しいただきます。
また、講師の先生には、舞台上で実際に炉壇の灰を入れ、五徳と釜を据えていただき、解説を加えていただきます。
新型コロナウイルス感染症の急速な拡大を受け、表千家北山会館では、来館受講を控え、オンライン受講のみの開催とさせていただきます。
来館受講をお申込みの皆様には、オンライン受講への切替えをご案内しております。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
日程 | 2022年2月4日(金) |
---|---|
時間 | 午後2時~4時 |
講師 | 家元教授 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | 同門会員 |
受講料 | 4,500円 |
定員 | オンライン受講は人数制限なし |
オンライン受講の 申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地 電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時 日・祝除く) FAX 075-724-8007 |
家元内弟子によるギャラリートーク
「茶会への招待」第二期「炉を囲んで」
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリートークを、下記概要のとおり開催いたします。
今回は第二期「炉を囲んで」のご案内となります。
日時 | 2021年11月27日(土) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 2021年12月4日(土) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み | 表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※日曜、祝日はFAXかEメールにてお申込みください |
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
「茶の湯は常の事也」
「茶の湯は常の事也」とは、『江岑夏書』、『不白筆記』などに書かれている言葉です。非常に平易な言葉ですが、この言葉より、私達は何を受け取り、どう理解し、そして、生活習慣、生活様式、考え方など昔を大きく変化した現代社会の中で、実際に生活している日常の中で、茶の湯との関わりを、私達の生活を建前や知識ではなく、実践できる方法を今一度考え直してみたいと思います。
日程 | 2021年11月23日(火・祝) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半(講座の受付は正午から) 第一部は講師による講演、第二部はその講演の内容について、進行役との対話形式で講座をすすめて参ります。 |
講師 | 伊藤 善夫 氏(家元教授、表千家同門会理事) |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | 同門会員 |
受講料 | 1,500円(会場での受講は、別途入館料500円をいただきます) |
定員 | 会場での受講は感染症対策として80名限定 オンライン受講は人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の 申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地 電 話 075-724-8000(午前9時~午後5時 日・祝除く) FAX 075-724-8007 |
家元内弟子によるギャラリートーク
「茶会への招待」第一期「秋声を聴く」
家元内弟子が展示の主旨や見どころなどをわかりやすく解説するギャラリートークが、「茶会への招待」第一期「秋声を聴く」の期間中に開催されました。
内弟子ならではの視点で展示を解説した後、参加者の方の質問にもお答えするなど充実の1時間となりました。
日時 | 2021年10月9日(土) 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 ※10月9日は、ほぼ定員に達しましたが、ご希望の方にご参加 第1回 11時~12時 第2回 13時~14時 第3回 15時~16時 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 無料 ※入館料を別途頂戴いたします |
定員 | 1回につき6名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み | 表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※日曜、祝日はFAXかEメールにてお申込みください |
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |