2023年以降の催し
茶の湯文化にふれる市民講座募集中
座談会「茶碗と服紗 -つくる心-」

土田 半四郎 氏

永樂 善五郎 氏

樂 吉左衞門 氏

熊倉 功夫 氏
日程 | 2023年11月26日(日) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半(講座の受付は正午から) |
講師 | 土田 半四郎 氏(千家十職 袋師) 永樂 善五郎 氏(千家十職 土風炉・焼物師) 樂 吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師) 聞き手 熊倉 功夫 氏(MIHO MUSEUM 館長) |
内容 | 家元に伝わる茶碗と服紗の展示に合せて、土田半四郎さん、永樂善五郎さん、樂吉左衞門さんのお話をうかがいます。 千家十職の歴史は長く、歴代の宗匠の好みの作品を作ってきました。そこには、お一人お一人の創意工夫もありますが、一方では家元はじめ茶人方との協同もまた大きな作品作りのモチーフになっているでしょう。 新しい時代を荷うお三方に、これからの茶の湯と作品作りへの抱負をおききしたいと思います。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
受講料 | ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます) オンライン受講 3,000円 |
定員 | ご来館受講は180名(先着順) オンライン受講は人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
茶の湯文化にふれる市民講座募集中
「茶の湯の語り部 写し物」

松本 英樹 氏
日程 | 2023年10月29日(日) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半(講座の受付は正午から) |
講師 | 松本 英樹 氏(家元教授、表千家同門会理事) |
内容 | 知られざる脇役の世界をさぐります。 歴代の家元や多くの茶人達が多くの「写し物」を作り残しております。 レプリカや贋物とは一線を画す「写し物」は、茶席の補いにとどまらず様々な役割を持っています。 家元には数多くの「写し物」の道具が所蔵されており場面に応じて効果的にその道具をお使いになられます。 この度は、お茶碗を中心に写し物の道具が出来た理由や由来をたずねて、「写す」を考えてみたいと思います。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
受講料 | ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます) オンライン受講 3,000円 |
定員 | ご来館受講は180名(先着順) オンライン受講は人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
特別展募集中
家元内弟子によるギャラリートーク
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説いたします。 今回は「家元に伝わる茶の湯の道具(五)表千家歴代ゆかりの茶碗、服紗」のご案内となります。日程 | 2023年10月13日(金)、11月8日(水) 第1回 10時 第2回 11時 第3回 13時 第4回 14時 第5回 15時 各日とも、各回約45分 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 500円(別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回12名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み |
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください |
同門会員のための茶の湯基礎講座終了
「釜をかける準備と仕舞い方」

日程 | 2023年9月12日(火) |
---|---|
時間 | 午後2時~4時 |
講師 | 家元教授 |
内容 | 茶席に釜をかけ、客を迎えるまでの席中、水屋の準備と、その仕舞い方の手順、流れについてお話しいただきます。 舞台上に水屋を置き、実際に設えを整えながら、解説を加えていただきます。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | 同門会員 |
受講料 | 4,500円(別途入館料をいただきます) |
定員 | 180名(先着順) |
申込み |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
茶の湯への誘い展終了
家元内弟子によるギャラリートーク
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説いたします。 今回は「涼を感じて」のご案内となります。日程 | 2023年8月18日(金)、9月15日(金) 第1回 10時 第2回 12時 第3回 14時 各日とも、各回約45分 8月18日は満席になりました。キャンセル待ちをお受けしております。 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 500円(別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回12名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み |
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください |
茶の湯への誘い展終了
家元内弟子との茶の湯体験
立礼席にて家元内弟子による点前をご覧いただき、一服のお茶をお楽しみいただきます。日程 | 2023年8月18日(金)、9月15日(金) 第1回 11時 第2回 13時 第3回 15時 各日とも、各回約45分 8月18日は満席になりました。キャンセル待ちをお受けしております。 |
---|---|
参加費 | 1,000円(別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回12名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み |
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください |
同門会員のための茶道文化講座終了
「利休さんをたずねた如心斎」

如心斎 利休形十二器
日程 | 2023年7月28日(金) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半(講座の受付は正午から) |
講師 | 松本 英樹 氏(家元教授・表千家同門会理事) |
内容 | 茶の湯を学び始めると、利休形、利写と呼ばれる道具が多いことに気付きます。如心斎は利休の残した道具を集め、整理して職方に写しを数多く作らせました。 この度はその理由(わけ)を探ってみたいと思います。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | 同門会員 |
受講料 | ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます) オンライン受講 3,000円 |
定員 | ご来館受講は180名(先着順) オンライン受講は人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
茶の湯文化にふれる市民講座終了
「永樂家の仕事」

永樂 善五郎 氏
日程 | 2023年6月30日(金) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半(講座の受付は正午から) |
講師 | 永樂 善五郎 氏 (千家十職 土風炉・焼物師 永樂家十八代) |
内容 | 私の家は、古くは奈良出身の土風炉師で、西村家と称しました。千利休居士以来、わび茶の土風炉師として、お家元の職方として、深い関わりを持っていたようです。歴代お家元には格別のご指導を賜り、紀州徳川家とのご縁もいただいてまいりました。 江戸時代後期になると、十代の了全は土風炉以外の茶陶も手がけるようになります。十一代保全は金襴手、染付、交趾などの陶器を制作し、幕末の名工といわれ、永樂家は茶陶の家として確立しました。 企画展「拝見のススメ 陶磁器編」に因んで、永樂家の仕事を中心として、茶陶の見所や素材の楽しみ、作り手の思いなどについてお話をしてみたいと思います。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
受講料 | ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます) オンライン受講 2,000円 |
定員 | ご来館受講は180名(先着順) オンライン受講は人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
企画展終了
家元内弟子による
オンラインギャラリートーク
企画展「拝見のススメ 陶磁器編」の主旨や展示道具などについて家元内弟子がわかりやすく解説いたします。この度のギャラリートークはオンライン配信のみの開催となります。インターネットでの申込者限定配信となります。
日時 | 2023年6月24日(土) 午後2時~( |
---|---|
参加費 | 1,000円 |
定員 | 制限なし |
オンライン受講の申込 |
|
申込・問合せ先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
茶道文化講座終了
「江岑宗左の紀州藩における
活動と交流」

山下 奈津子 氏
日程 | 2023年6月11日(日) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半 |
講師 | 山下 奈津子 氏(和歌山市立博物館 学芸員) |
内容 | 紀州徳川家初代・徳川頼宣へ江岑宗左が仕えたことを端緒に、表千家の歴代家元は、紀州徳川家の茶道指南などにあたりました。紀州徳川家に仕官した江岑は、紀州藩でどのような活動を行っていたのでしょうか。紀州藩の家老の日記を紐解くと、江岑と藩主・頼宣や藩士らとの交流の様子や茶堂(茶頭)としての活動が見て取れます。これまで足跡を掴み切れなかった寛文期の江岑の活動について、紀州藩家老の日記から探ります。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
受講料 | ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます) オンライン受講 2,000円 |
定員 | ご来館受講 180名(先着順) オンライン受講 人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
茶道文化講座終了
「伊達政宗 ―利休最後の弟子―」

生形 貴重 氏
日程 | 2023年5月28日(日) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時半 |
講師 | 生形 貴重 氏(千里金蘭大学名誉教授、不審菴文庫運営委員) |
内容 | 天正18年、豊臣秀吉の小田原攻めに遅参した伊達政宗は、「利休の弟子になりたい」という言葉で、秀吉から許されました。しかし、小田原では利休が病中のため、対面はかないませんでした。二人が対面したのは、翌年の2月4日、東北の一揆にかかわったという嫌疑をはらすための政宗上洛の折でした。その日から、利休の堺追放までの約一週間が、短い師弟交流の日々でした。政宗の戦国大名から数寄大名への変貌と、利休から学んだものは何かをお話します。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
受講料 | ご来館受講 1,500円(別途入館料をいただきます) オンライン受講 2,000円 |
定員 | ご来館受講 180名(先着順) オンライン受講 人数制限なし |
来館受講の申込 |
|
オンライン受講の申込 |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
市民茶会終了
第一回 茶の湯文化にふれる市民茶会
「北山茶会」開催のお知らせ

表千家北山会館初の試みとなる、茶の湯文化にふれる市民茶会を開催いたします。この茶会は上賀茂神社、京都府立植物園などが点在する歴史と文化のまち「北山文化環境ゾーン」において地域に根付く茶会を目指します。お茶にふれたことのない方も、洋服で、作法を気にせず気軽にご参加いただけます。

日程 | 2023年5月20日(土) |
---|---|
時間 | ① 9:30~11:10 ②10:20~12:00 ③11:10~12:50 ④12:00~13:40 ⑤12:50~14:30 ⑥13:40~15:20 ⑦14:30~16:10 ※「家元内弟子による茶席」50分、「お茶について学ぶ」40分。間に休憩が10分ございます |
会場 | 表千家北山会館 |
申込資格 | どなたでもお申込みいただけます。 |
参加費 | 2席と展示見学 2,500円 |
申込み |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
同門会員のための茶の湯基礎講座終了
「灰について」

日程 | 2023年5月7日(日) |
---|---|
時間 | 午後2時~4時 |
講師 | 家元教授 |
内容 | 茶の湯で大切にされる炭について、炉と風炉の灰の整え方や、五徳の据え方をはじめ、灰の作り方や日頃の手入れのことなども写真をまじえつつお話しいただきます。 舞台上では、実際に風炉の灰を押え、解説を加えていただきます。 |
会場 | 表千家北山会館 清友ホール |
申込資格 | 同門会員 |
受講料 | 4,500円(別途入館料をいただきます) |
定員 | 180名(先着順) |
申込み |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
同門会員のための茶道文化講座終了
京都府立植物園の散策
「春爛漫・花いっぱいの植物園」松谷 茂 氏 (京都府立植物園名誉園長、
京都府立大学客員教授)
日程 | 2023年4月8日(土) |
---|---|
時間 | 午後2時~3時 北山会館にて受付、茶の湯への誘い展見学、呈茶の後、午後2時より植物園までご案内いたします。 |
講師 | 松谷 茂 氏 (京都府立植物園名誉園長 京都府立大学客員教授) |
内容 | 染井吉野のあとの桜は多種多様、花色の美しい「兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)」や花弁が緑色の「御衣黄(ぎょいこう)」、百枚以上の「菊桜(きくざくら)」などが咲き競います。 淡い黄色のヒカゲツツジや別名の春小金花(はるこがねばな)に納得のサンシュユ、また、まぶしい黄色のブルビネラなど、園内いたるところに春の息吹を感じつつ、中央の芝生地でぐるっと三百六十度。新緑にはちょっと早いですが、コロナの退散を念じつつ思いっきりの深呼吸! ![]() 兼六園熊谷
![]() 御衣黄 |
申込資格 | 同門会員 |
参加料 | 1,500円 (別途入館料をいただきます) |
定員 | 40名(先着順)<満席になりました> |
申込み |
|
申込先 | 表千家北山会館 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
|
茶の湯への誘い展終了
家元内弟子によるギャラリートーク
「春のおとずれ」
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリートークを、下記概要のとおり開催いたします。今回は「春のおとずれ」のご案内となります。
日程 | 2023年3月12日(日)、3月29日(水) 第1回 10時 第2回 12時 第3回 14時 各日とも、各回約45分 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 500円 (別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回10名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み |
こちらの申込書をご参照ください。 電 話 075-724-8000 |
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
茶の湯への誘い展終了
家元内弟子との茶の湯体験
立礼席にて家元内弟子による点前とお茶のいただき方の解説があります。日程 | 2023年3月12日(日)、3月29日(水) 第1回 11時 第2回 13時 第3回 15時 各日とも、各回約45分 |
---|---|
参加費 | 500円 (別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回10名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み |
こちらの申込書をご参照ください。 電 話 075-724-8000 |
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
茶の湯への誘い展終了
家元内弟子によるギャラリートーク
「新春を寿ぐ~癸卯~」
展示の主旨や見どころなどを家元内弟子がわかりやすく解説するギャラリートークを、下記概要のとおり開催いたします。今回は「新春を寿ぐ~癸卯~」のご案内となります。
日程 | 2023年1月29日(日)、2月12日(日) 第1回 10時 第2回 12時 第3回 14時 各日とも、各回約45分 |
---|---|
内容 | 3階展示室から2階展示室へと、展示の順に沿って解説いたします |
参加費 | 500円 (別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回10名 (事前申込み、先着順) ※定員に余裕がある場合は当日のお申込みもお受けいたします |
申込み |
表千家北山会館まで電話、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください こちらの申込書をご参照ください 電 話 075-724-8000 FAX 075-724-8007 Eメール event@kitayamakaikan.jp ※休館日はFAXかEメールにてお申込みください |
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |
茶の湯への誘い展終了
家元内弟子との茶の湯体験
立礼席にて家元内弟子による点前とお茶のいただき方の解説があります。日程 | 2023年1月29日(日)、2月12日(日) 第1回 11時 第2回 13時 第3回 15時 各日とも、各回約45分 |
---|---|
参加費 | 500円(別途入館料をいただきます) |
定員 | 各回10名 満席になりました |
申込み |
|
その他 | 当館での検温にご協力いただき、必ずマスクを着用してください |