特別展
「千家十職 黒田正玄家の竹工芸 ~茶の湯工芸の伝統と創造~」
2008年10月18日(土) ~ 11月30日(日)
千家十職のなかで、竹工芸の茶道具を担当する家が黒田正玄家です。初代正玄は、もとは武士でしたが竹細工を生業とするようになり、のちに小堀遠州より柄杓作りの手腕を認められ、江戸幕府3代将軍徳川家光の柄杓師として推挙されました。
以来黒田家は8代まで将軍家に仕え、徳川将軍家御用柄杓師として明治維新を迎えました。
千家との関係が出来るのは3代正玄時代、表千家6代覚々斎の御用をする頃からです。柄杓のほかにも、竹の花入・香合・中次・茶杓なども製作するようになりました。以来歴代は表千家家元の御用をつとめ、その後、13代(当代)へと家業を継続し、現在に至っています。
この度の展観では、黒田家の歴代の作品を中心に、竹を素材とした多種多様な伝統工芸の技を紹介いたしました。

主な展示道具
主催 | 表千家北山会館、京都新聞社 |
---|---|
後援 | 京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、NHK京都放送局 |