文字サイズ変更

2023年
11月26日(日)

茶の湯文化にふれる市民講座 

座談会「茶碗と服紗 -つくる心-」

土田 半四郎 氏(千家十職 袋師)
永樂 善五郎 氏(千家十職 土風炉・焼物師)
樂 吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
聞き手 熊倉 功夫 氏(MIHO MUSEUM 館長)

10月31日(火)

「学校茶道指導者研修会」

10月29日(日)

茶の湯文化にふれる市民講座 

「茶の湯の語り部 写し物」

松本 英樹 氏(家元教授、表千家同門会理事)

10月17日(火)

「表千家同門会 京都・滋賀県支部教授者講習会」

9月12日(火)

同門会員のための茶の湯基礎講座

「釜をかける準備と仕舞い方」

家元教授

8月18日(金)、
9月15日(金)
8月18日(金)、
9月15日(金)

茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

9月10日(日)

「表千家青年部研修会」

9月3日(日)
 ~4日(月)

「学校茶道夏期研究セミナー」

7月28日(金)

同門会員のための茶道文化講座

「利休さんをたずねた如心斎」

松本 英樹 氏(家元教授・表千家同門会理事)

6月30日(金)

茶の湯文化にふれる市民講座 

「永樂家の仕事」

永樂 善五郎 氏(千家十職 土風炉・焼物師 永樂家十八代)

6月11日(日)

茶道文化講座

「江岑宗左の紀州藩における活動と交流」

山下 奈津子 氏(和歌山市立博物館 学芸員)

5月28日(日)

茶道文化講座

「伊達政宗 ―利休最後の弟子―」

生形 貴重 氏(千里金蘭大学名誉教授、不審菴文庫運営委員)

5月12日(金)

「京都外大西高等学校 修了証・入門授与式」

5月7日(日)

同門会員のための茶の湯基礎講座

「灰について」

家元教授

4月8日(土)

同門会員のための茶道文化講座

京都府立植物園の散策「春爛漫・花いっぱいの植物園」

松谷 茂 氏(京都府立植物園名誉園長 京都府立大学客員教授)

3月12日(日)、
3月29日(水)
3月12日(日)、
3月29日(水)

茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

1月29日(日)、
2月12日(日)
1月29日(日)、
2月12日(日)

茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

2022年
12月11日(日)

茶の湯文化にふれる市民講座 特別講座 

「江岑宗左三百五十回忌によせて」

表千家 猶有斎 千宗左 家元

11月27日(日)

茶の湯文化にふれる市民講座 

「三千家の成立と江岑宗左」

熊倉 功夫 氏(MIHO MUSEUM 館長)

11月3日(木・祝)

茶の湯文化にふれる市民講座 

「江岑宗左と紀州徳川家」

渡辺 潤 氏(家元教授、表千家同門会理事)

10月20日(木)
9月19日(月・祝)
9月14日(水)

同門会員のための茶の湯基礎講座

「釜をかける準備と仕舞い方」

家元教授

9月11(日)

同門会員のための茶の湯基礎講座

「灰について」

家元教授

9月3日(土)
 ~4日(日)

「学校茶道夏期研究セミナー」

8月28日(日)

茶道文化講座

「茶室の床と窓」

日向 進 氏(京都工芸繊維大学名誉教授)

8月4日(木)、
8月11日(木・祝)

令和4年 夏季展

濃茶をのんでみよう

7月15日(金)

同門会員のための茶道文化講座

「暮らしと茶」

森 埻加史 氏(家元教授・表千家同門会 理事)

6月19日(日)
6月12日(日)

茶道文化講座

「京都の和食文化」

宗田 好史 氏(京都府立大学名誉教授、前 京都和食文化研究センター長)

6月11日(土)

「表千家京都青年部総会」

5月10日(火)、
6月5日(日)

茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

5月10日(火)、
6月5日(日)
5月6日(金)

「京都外大西高等学校 修了証・入門授与式」

4月26日(火)
 ~27日(水)

「表千家同門会 京都・滋賀県支部教授者講習会」

3月19日(土)、
4月15日(金)

茶の湯への誘い展

家元内弟子との茶の湯体験

3月19日(土)、
4月15日(金)
2月10日(木)

同門会員のための茶の湯基礎講座

「釜をかける準備と仕舞い方」

家元教授

2月4日(金)

同門会員のための茶の湯基礎講座

「灰について」

家元教授

2021年
11月27日(土)、
12月4日(土)
11月23日(火・祝)

同門会員のための茶道文化講座

「茶の湯は常の事也」

伊藤 善夫 氏(家元教授、表千家同門会理事)

このページの先頭へ